阿部 義広– Author –

株式会社フラットコード代表取締役。「コミュニケーションの支援を通して、人と人をつなげ、未来を築く」をパーパスとして掲げ、企業・団体の「強みや魅力」を必要な方に伝える広報・マーケティング支援を国内外に展開。
-
藤井四段の対局ネット生放送が将棋界にどう貢献したのか(マーケティングの視点)
藤井四段の史上最多連勝記録のかかった第30期竜王戦決勝トーナメントを、ニコニコ生放送で観戦しました。 29連勝の新記録を樹立した瞬間もネットで視聴していました。 このネット生放送が将棋界にどう貢献したのか、感じたことを書いてみたいと思います。 ... -
中堅・中小企業はどうクラウドを活用すべきか
Googleのクラウドサービスのイベント「Google Cloud Next '17 in Tokyo 」が都内であり参加してきました。 最近のIT系のイベントは最終日に、ネットワーキングとして主催者や参加者どうしが交流できる場が設けられていることが多いです。 この「Google Clo... -
北菓楼・札幌本館(旧・北海道庁立図書館)が観光スポットとして人気の理由
1926年(大正15年)に開館した旧・北海道庁立図書館が、建築家・安藤忠雄氏によって北海道の有名菓子店「北菓楼」の札幌本館としてよみがえったニュースは以前から気になっていました。 何とか1回行ってみたいな・・・と思っていた矢先、札幌出張の際に時間... -
汐留イタリア街が東京の観光名所となる可能性
ちょっとした視察と気分転換を兼ねてイタリアに行ってきました。 都心のど真ん中でも古い町並みが残っており、気分の良い散歩を楽しむことが出来ました。 イタリアならではの風景を十分楽しむことができ、実に幸せな旅行でした。 イタリア旅行記を... -
観光案内所の最大の役割とは(インフォメーションからコンシェルジュへ)
札幌の帰省した際に、札幌市内にある2つの観光案内所に立ち寄りました。 1つ目の「北海道さっぽろ観光案内所」は、北海道と札幌市が連携しJR札幌駅西コンコースの北口側に設置している『北海道さっぽろ「食と観光」情報館』の中あり、カフェや物販店、JR総... -
ECサイトと比較した実店舗の魅力とは何なのか?
先日ネット通販と実店舗が共存することが必要という記事をこのブログで書きました。 今回はその続きで、ECサイトがひしめくこの現代、実店舗をどのように育てていくかがテーマです。 まず何より、ECサイトと比較した実店舗ならではの魅力を把握することが... -
ライブカメラの定点観測とSNSの合わせ技がベター
今となっては、あって間に過ぎてしまった感の強いGWなのですが、長野県の地獄谷温泉に出かけてきました。 地獄谷温泉は、世界で唯一、温泉に入るサルが見えるということで、有名な観光地です。 外国人観光客も多く、ニホンザルが入るお風呂にはライブカ... -
ネット通販と実店舗が共存することが必要
会社の近くにあるいつも行く本屋さんが数ヶ月前に閉店になってしまいました。 大通りに面した1階の店舗で売り場面積も広く、重宝していたので本当に残念です。 しかし同時に、どれだけお客として、このお店に貢献していたのかということも考えさせられま... -
清水建設の新入社員歓迎会でメッセージを述べる
わたしが株式会社フラットコードを創業する前のかなり昔の話しですが、東京都立大学(現 首都大学東京)の建築工学科を卒業し入社した清水建設には、育ててもらい大変お世話になりました。 その清水建設に今年も首都大学東京から7名の新入社員を迎えること... -
地方自治体の観光PRは静的リソースと動的リソースの合わせ技で
経営者の勉強会の仲間と埼玉県の日和田山ハイキングを楽しんできました。 飯能駅の隣にある高麗駅で待ちあわせ後、辿ったルートは日和田山→高指山→物見山の往復、トータルで5時間くらいだったでしょうか。 山頂での素晴らしい景色も楽しめました。 このコ... -
目黒川周辺の桜祭りイベント2017が安心して楽しめた理由
オフィスのある五反田から、仕事の後に目黒川沿いに桜を楽しんできました。 最終到着地の中目黒までおよそ1時間くらいでしょうか? 川添いには「目黒川さくら祭り」の提灯も桜とともに美しく輝いていました。 中目黒では、テイクアウトのチキンと桜スパー... -
目黒川の桜が満開です
オフィスの目の前が目黒川のため、休憩時間によく川べりに行き休憩します。 水辺は実に気持ちが良いと感じます。 オフィス立地を選ぶ際に、何を一番重視するかは経営者によって異なると思いますが、 わたしが五反田を選んだ理由は、知り合いの先輩経営者か... -
会社を成長させることが最大の楽しみ
毎月の定番行事である、経営者の勉強会に行ってきました。 勉強会といってもセミナー形式ではなく、各人持ち寄りのテーマを全員でディスカッションする構成です。 参加者のほぼ全員が経営者のため、社長視点で様々な意見が交わされ、多くの気づきがありま... -
「新分野・新技術支援研究会」の合同研究会の開催報告
専門家として兼務させていただいている川崎市産業振興財団主催の、「新分野・新技術支援研究会(略称NFT)」の合同研究会が開催されました。 わたしは5つの分科会の中の「広報・マーケティング研究会」を担当しているのですが、他の分科会の先生とともに、昨... -
新年度のスタートにあたって企業理念を修正
新年度のスタートにあたって、フラットコードの企業理念を修正しました。 以前は単に「人と人をつなぐ」という内容だったのですが、どのようにつながるかこそが重要と考えて、人と人を信頼関係でつなぐに変更しました。 ここで信頼関係という言葉を使った...