阿部 義広– Author –

株式会社フラットコード代表取締役。「コミュニケーションの支援を通して、人と人をつなげ、未来を築く」をパーパスとして掲げ、企業・団体の「強みや魅力」を必要な方に伝える広報・マーケティング支援を国内外に展開。
-
小さい企業が大企業で採用活動で勝つためにはどうすれば良いのか
明日は多くの会社が入学式を迎える日です。当社でも新卒の採用を考え、企業の合同説明会に昨年出展しました。 会社説明を学生の皆さんにしていると、どうしても思い出すのが、若いときの自分自身の新卒入社のことです。 わたしは東京都立大学建築工学科(... -
経営者がいつもエコノミークラスばかり乗るのは危険
株式会社フラットコードも今日から7期目を無事に迎えることが出来ました。 お仕事をいただいているクライアントの皆様、そしてまだまだ小さい会社であるフラットコードを全力でサポートしてくれている協力会社の方々、社内スタッフの皆さんに心からお礼を... -
DEAN & DELUCA東京ミッドタウン店の10周年記念パーティーに参加
DEAN & DELUCA東京ミッドタウン店の10周年記念パーティーに参加して、大変楽しい時間を過ごすことが出来ました。 会場の多数の方がこちらのお店の取り引き先といった印象でしたが、 中にはわたしのようなDEAN & DELUCA主催の料理教室に参加をした... -
草間彌生展「わが永遠の魂」@国立新美術館の楽しみ方のコツ
草間彌生展「わが永遠の魂」が国立新美術館で開催していて、先週末に足を運んできました。 この展覧会は楽しみ方にコツがあります。 きょうのブログでは、それをお伝えするとともに、情報発信の在り方についてこの展覧会から学んだことをお伝えしたいと思... -
東京都港区と北海道豊富町のコラボ「豊富温泉体験WEEK」は成功だったのか?
平成29年2月18日から26日の間、東京都港区の銭湯で、北海道の最北の温泉郷「豊富温泉」に入浴できるイベント「豊富温泉体験WEEK」が開催されました。 このイベントを実際に体験した印象のレポートを通して、今回のブログでは地方における観光リソースのPR事... -
「港区の歴史的建造物をめぐる街歩き会」開催報告
職業能力開発総合大学校 起業・新分野展開支援センター(略称:創業サポートセンター)はかつて田町にあった起業家支援の公的機関です。 いまはもう閉鎖されていますが、主要メンバーの方とは2006年の創業当初から現在に至るまで、毎月の経営者勉強会や山... -
地方自治体の観光プロモーション情報発信のコツ(1.何を?What)
ここ最近、新しいメディアや組織による、観光資源の効果的な発信方法について、いろいろなところで語る機会が増えてきました。 その手法はもちろんケースバイケースなのですが、多面的に検討することが必要であることはいうまでもありません。 具体的には... -
川崎市産業振興財団の新分野・新技術支援研究会の講師をしました
川崎市産業振興財団の主催する新分野・新技術支援研究会の一分科会、「広報・マーケティング研究会」のコーディネーターのお仕事を、一昨年からお手伝いさせていただいております。 昨日が2016年度の最終回で、自社ブログの活用方法について、講師をしてまい... -
『嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え』を読んだ印象
『嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え』を読んで見ました。 内容を語る前に、とにかく書名が素晴らしいと感じました。 読者ターゲットが、学生や心理学に興味を持っている相手ではなく、広い層を意識したからこそ生まれた「売れる」タイトル... -
「ふるさと祭り東京 2017」で青森市観光PRブースに訪問
日本各地のグルメと伝統のお祭り両方が楽しめる「ふるさと祭り東京 2017」が開催中のため、会場の東京ドームに出かけてきました。 ちょうど会場に入ったタイミングは「青森ねぶた祭」のステージが盛況です。 折角なので「青森市観光PRブース」を探してたど... -
2017年の抱負として
ちょっと早いのですが、2017年の抱負を明らかにすべく、このブログを帰省先の札幌で書いています。 昨日12月30日には実家から30分くらいのところにある北海道大学に行き、ベンチャースピリットに溢れたクラーク博士の銅像を訪れ、記念のツーショットを撮り... -
台湾のシリコンバレー/新竹科学工業園区(新竹サイエンスパーク)訪問記
「台湾のシリコンバレー」と呼ばれる新竹科学工業園区(新竹サイエンスパーク)に先月、視察に行ってきた訪問記です。 ここは台湾の首都、台北から車で南下して約1時間半のところにある都市、新竹にあります。 新竹はIT関連の企業や工場も多く進出しており、... -
近鉄特急「しまかぜ」の乗車体験記/JRのグランクラスより快適さは上
先週、三重県に出張した際に、なかなか予約が取れないことで有名な近鉄特急「しまかぜ」に乗ることができました。 「しまかぜ」は外見からしてかっこ良いです。 運転席まわりがガラス張りで視界を広く取っているため、先頭車両からの眺めは抜群です。実に開... -
日本ペイント「明治記念館」への訪問記
所属している経営者の勉強会「八丁堀勉強会」の街歩きで、北品川を散策したのは数ヶ月前のことです。 その際に訪れた日本ペイント「明治記念館」の展示内容がとても良かったので、訪問記として書いておきたいと思いました。 この施設は東京都品川区南品川4... -
映画「『オーバー・フェンス』を観た印象と映画の追体験について
昨日9月17日公開の映画「『オーバー・フェンス』(原作:佐藤泰志)を初日に見てきました。 舞台挨拶に山下敦弘監督と訓練校の生徒役である松澤匠さんが登壇し、そのあとの本編上映です。 良い映画はもう一度観たくなるシーンが必ずある。 この映画でいえば、...