マーケティング– category –
-
O2O・・・いかにアナログとネットを併用し相乗効果を高めるか?
Webマーケティングのトレンドや手法は、GoogleやYahoo!やAmazonの生みの国であるアメリカでの事例が、今後の日本での展開を占う意味で重要なことは言うまでもないでしょう。 しかし、アメリカと日本(の大都市)が決定的な違いを持つことを忘れてはならない... -
四谷学院のマーケティング
朝、通勤で通り過ぎる駅のポスターです。 予備校の四谷学院のポスターが黄色い背景でいやがおうにも目立ちます。 なんで、私が 早大に。東大に。慶大に。とあります。 期待感十分。自分も結果が出せるのでは?と思わせるコピーの効果は、受験などとっくの... -
はちみつ専門店ラベイユのマーケティング
丸ビルの地下1階にある、はちみつ専門店ラベイユを通り過ぎたときのこと。 こちらの店舗は通常の部屋型の店舗ではなく、陳列された商品とレジが壁際にあるだけの、変則型の店舗です。 しかしそのディスプレイのキレイなこと、思わず足を止めてしまいます。... -
複数の連絡手段を用意するのがマーケティングの常套手段
きょうは3.11なので震災のにもからむマーケティングのテーマを書きたいと思います。 それは、マーケティング施策においては、連絡手段を複数お客様に提供することが大切 ということです。 例えばITのコミュニケーション手段。 ちょっと話は飛ぶのですが、... -
銀座の長崎ちゃんぽんのマーケティング
銀座の長崎ちゃんぽんの店舗を見ていて気がついたことです。 歩くスピードが早い通行人の方にも、目に留めてもらえるような工夫がしてあることに気がつきました。 それは、料理の写真やサンプルの表示位置です。 上記の写真を見てわかるとうり、1箇所だけ... -
ペルソナは不要。ただ実在の人物をイメージする。
マーケティングのセミナーに行くと、ターゲットユーザーを設定する話を必ず聞くと思います。 そこで語られるのが、多くの場合ペルソナを設定しましょう。ということです。 ペルソナとは、「40代の男性で高校生と中学生の子供と奥さんの4人暮らしで、金属加... -
業界の問題点の把握は同業他社との差別化への一歩
お客さんとの面談時に、必ず聞くことがあります。 それは、お客さんの業界の、いろいろな企業に共通する問題点です。 なぜそのようなことをお聞きするかというと、業界の問題点を把握することは、同業他社との差別化への第一歩につながるからです。 例えば... -
常に新しい見込み客リストを獲得することを
先月、弊社主催のメルマガセミナーを開催した際に、顧客リスト管理の件についてお話しをさせていただきました。 属性別のメルマガ配信ができるように、顧客も属性別に管理できるようにする手法などです。 その際に、どうやってメルマガ配信のリストを増や... -
「人」こそ全て
法人向けのサービスは、事前の打ち合わせから引き渡しに至るまで、依頼元企業の社員と依頼先企業の社員が、顔を合わせる場面が多々あります。 その際に、人の印象の善し悪しで、サービスそのものの印象ががらっと変わってしまうことを、わたしたちは良く経... -
意図的なゴチャゴチャ感を作り出す
同じ五反田にオフィスを構える、食品の通販で有名なオイシックス社にかつて訪問したときの記憶です。 受付周りや受付スペースが、野菜が入った木箱なども置かれて、意図的な良い意味での雑然とした感じを作り上げているのを感心しました。 ドンキホーテの... -
サブウェイのマーケティング
会社の1Fにサブウェイが入っているので、昼食を食べたときのこと。 トレイにちょっとした仕掛けがしてあるのに気が付きました。 見て分かるとおり、3つの仕掛けがあります。 メール会員登録 twitterのフォール facebookの「いいね!」 トレイといえば、常... -
コンビニのおでんが美味しそうに見える理由
コンビニのおでんが美味しいです。 一昔前の、ちょっとしたおでん屋さんで出てくるおでんと、ほぼ同じの美味しさという印象を、個人的には持っています。 昨今のコンビニは、ものを売るスペースとしてだけでなく、商品の企画をする企業として、圧倒的な存... -
立ち食いそば屋のマーケティングについて
駅の構内にある立ち食いそば屋さんの光景。 どこにでもある、よく見かける光景です。 こちらのお店で、1つ特徴的なのは、お店のディスプレイに 美味しい新そばが入荷致しました。 と買いてあることです。 この文章があると無いとでは、大違いです。 この写... -
セブンカフェ100円の売り方の上手さ
セブン-イレブンの売り出したセルフ型のドリップコーヒー「セブンカフェ」 おでんといい、このセブンカフェといい、既製品にあふれた店内での、手作り感溢れる商品の見せ方が、実に巧いと感じています。 お店の入り口にもこんなキャッチコピーが。 一杯ず... -
ドトールのヨーグルトドリンクはなぜ美味しい?
ドトールで、朝ごはんを食べたら、2月27日より新発売のブルーベリーヨーグルトドリンクのチラシを、トレイに載っけてくれました。 もうこの瞬間に勝負ありという感じです。 売り始めてからの告知ではなく、前パブを一生懸命に検討している。 前パブとはい...