阿部 義広– Author –

株式会社フラットコード代表取締役。「コミュニケーションの支援を通して、人と人をつなげ、未来を築く」をパーパスとして掲げ、企業・団体の「強みや魅力」を必要な方に伝える広報・マーケティング支援を国内外に展開。
-
「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」を経営に生かす
ちょっと前のネタですが、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」を観てきました。 スターウォーズは大ファンで、過去公開のエピソード4~6、1~3はそれぞれ映画館で何度も観ています。 今回も期待を持って観たのですが、映画ならではの魅力が詰まっていて... -
NTTドコモによる自転車のシェアリング(共同利用)サービスを使ってみた
NTTドコモによる電動自転車のシェアリングサービスをいろいろなところで見かけるようになりました。 先週末に出向いた有楽町の東京国際フォーラムでも無人の貸し出し場(サイクルポート)があり、早速スマホで会員登録をして乗ってみました。 会員登録のと... -
清水建設の新入社員歓迎会に参加してきました
清水建設には新卒で入社して10年お世話になり、いろいろ鍛えてもらった会社です。 先日、その清水建設に、出身大学である東京都立大学(現・首都大学東京)の先輩を久々に訪問して意見交換をしてきました。 その際に、首都大学東京からこの春、新しく清水... -
「ザ・ウォーク」を見て「マン・オン・ワイヤー」を読んだ
ワールドトレードセンターのツインタワーにワイヤーを張り、411mの高さを命綱無しで渡るクライマックスのシーンがとにかく圧巻です。 3Dでの鑑賞のため、見ている間中、恐怖で凍り付いていました。 これが実話というから恐れ入ります。 ところで自分は、主... -
外国人観光客の状況はどうなのか(白川郷の事例)
正月休みに白川郷に行ってきました。 白川郷とは、岐阜県にある合掌造りの集落で有名な、ユネスコの世界遺産にも登録された著名な観光地です。 かつて建築の専門教育を受けた人間として、わたしは素敵な建築を見るのが学生のときから好きなのですが、その... -
2016年への想い(新年の抱負です)
ここでは、わたしが新年にどのようなことを考え、行動していこうと思っているのか、経営者としてまた個人として、その想いをお伝えします。 ◆新しく変えていくもの いうまでもなく中小企業は経営者のあり方と会社の姿が直結しています。 改革的な社長であ... -
採用力を強化するための3つのヒント
創業時に入居していた品川区立の西大井創業支援センターの納会が、12月28日にありました。 当社フラットコードも含め、退去済みのOB企業も招待いただいて、旧知の社長の方々と 久々に交流し意見交換をすることができました。 この意見交換の場で語られたこ... -
社長が逮捕されて上場廃止になっても会社はつぶれず、意志は継続するという話
「社長が逮捕されて上場廃止になっても会社はつぶれず、意志は継続するという話」(小林佳徳著)という本を、この週末に読みました。 これは元ライブドア社員の書いた、ライブドアショック前後における社内の様子、そして当時のライブドアという組織や仕事... -
品川ビジネスクラブの会員交流会に参加した
会員制の組織を運営する公的産業支援機関である品川ビジネスクラブの会員交流会が昨日あり、参加してきました。 かつて自分も入居していた品川区営のインキュベーション「西大井創業支援センター」のインキュベーションマネージャーや、同じ時期に入居して... -
明治学院大学の学祭でヘボン博士から勇気をもらう
きょうは午後、会社を抜け出して、自転車で10分足らずのところにある明治学院大学の学祭に、短い時間行って来ました。 建築工学科出身の自分としては、チャペルをはじめとする3つの歴史的建造物が一般公開されていて、見学することができたのが嬉しかった... -
2015 Japan IT Week秋@幕張メッセに行ってきました
春と秋の定例行事なのですが、年2回行われる大きなIT系の展示会「 Japan IT Week」の季節が来て、今回も幕張メッセまで先週の金曜日、足を運んできました。 3社の知り合いの社長が出展しているので、そのブースを中心に各社がどんなことに取り組んでいる... -
公開中の映画「マイ・インターン」に心動かされた理由
いま公開中のアメリカ映画「マイ・インターン」を見てきました。 これは急成長のファッションECサイトを運営する若き女性ベンチャー経営者(アン・ハサウェイ)と、会社の社会貢献活動の一環として雇われたシニアのインターン(ロバート・デ・ニーロ)が主人... -
「建築士の資格が活かせるお仕事ガイド」で執筆しています
「建築士の資格が活かせるお仕事ガイド」(建築知識編)という書籍が、エクスナレッジ社から10月2日に発売になりました。 こちらの書籍には、執筆陣の1人として加わったのですが、見本誌を出版社の方が送付していただきました。 一昨年の「建築知識」という... -
清水建設のインナーマーケティングを考えた
銀座に出向いた際に、かつての勤務先である清水建設の建設現場を通り過ぎたのですが、清水建設のロゴや社名フォント、そして仮設のブルーシートなどを見た瞬間、ある感情が湧き上がってきました。 それが単に「清水建設は、かつて勤めた企業だから懐かしい... -
LINE WOWのポスティングによるマーケティング
先日のことですが、家に帰ったら、妙なチラシが入っていました。 これは何でしょう。 ??? このクマさんは、確かLINEのキャラクター「ブラウン」のはず。 「LINE WOW」のロゴが入り、車に乗っています。 ちらしを開いてみると、「250店舗以上人気レスト...