阿部 義広– Author –

株式会社フラットコード代表取締役。「コミュニケーションの支援を通して、人と人をつなげ、未来を築く」をパーパスとして掲げ、企業・団体の「強みや魅力」を必要な方に伝える広報・マーケティング支援を国内外に展開。
-
face to faceとITをどう組み合わせるか?
Webを活用したマーケティングの提案をしていると、その考え方はおかしい。いつの時代でもface to faceが大事なんだよ・・・と反論されることがあります。 実際にその通りです。 いつの時代になっても、どんな国でも、ITの発展とともに、逆説的ですがface t... -
facebookのアカウント利用のユーザー登録について
インターネット上の新しいサービス(クラウド)について、アカウント登録のためにfacebookのIDが必要な場合があります。 以前だったら、登録フォームにこと細かく個人情報を入力させる方式がメインだったと思いますが、最近はfacebookアカウントを使って登... -
Googleアナリティクスの目標の追加について
Webアクセス解析の標準ツール、「Google Analytics(アナリティクス)」をホームページの効果測定として使われている方も多いかと思います。 弊社ではその使い方もサポートしているのですが、最近多い質問として目標を設定した後、目標の追加はどうやったら... -
Webマーケティングの戦略立案にあたって
Webマーケティングの戦略立案にあたって、専門家の意見が特に大切な理由として、 中立的かつ第三者の視点でのアドバイスがあるから このことが1番大きいのではと思っています。 たとえば、弊社フラットコードは、クラウド企業でもなく、SEO会社でもなく、W... -
クラウド利用のリスク・・・セキュリティの視点から
ここ昨今は、クラウドの活用について、国の方針もあるのでしょうか?良いことばかりが語られている印象です。 そのため、ITの専門家として、リスクの面についても、いくつかお伝えしようと思います。 クラウド活用にあたって、懸念となるのは、やはりセキ... -
属人的なマーケティングは正しいのか?
人を前面に出すマーケティングは、文字通り属人的なマーケティングになります。 そのため、誰がやっても同じような結果をめざす組織マーケティングとは相反するものと感じて、その手法の1つである「人を前面に出すこと」をためらっている方も多いかと思いま... -
アナログマーケティング活用セミナー開催のお知らせ/2013年11月20日・大崎
下記セミナーは終了しました。 ITを補完するツールとしての、従来型アナログ・マーケティングの活用を通し、新規客開拓をめざす勉強会を11月20日(水)15時よりJR山手線・大崎駅前の会場で開催しますので、是非ご参加ください。 先月アナログ活用のマーケテ... -
営業マンをどれだけマーケティングで前面に出すか
営業マンを、商品・サービスの仕様とともに、どれだけマーケティングで前面に出すか?というテーマにおいては、次の2つの面から検討する必要があると思います。 1つは商材そのものについて、 1.圧倒的に競争力があるものなのか 2.それともライバル商品... -
ライバル企業の研究の必要性について
Webマーケティングの特長として、情報の伝播が早く、あらゆる客層に向けての情報発信ができることは言うまでもないことです。 しかしながら、そのことは同時に、お客さんはわれわれのライバル企業の情報にも簡単にリーチできる ことを表します。 わかりや... -
ビジネスホテル妙摩様にご訪問
自由が丘にも東横線の特急でわずか数分、川崎市の武蔵小杉にある弊社クライアントのビジネスホテル妙摩様に先日ご訪問させていただきました。 支配人の小倉さまと入り口周りでご一緒に写真を撮らせていただきました。 ビジネスホテルというイメージは、ど... -
O2Oマーケティングセミナー開催のお知らせ/2013年9月25日 東京・渋谷
下記セミナーは終了しました。 近年のマーケティングの大きな流れであるO2O(オー・ツー・オー)についての勉強会を9月25日(水)の14時より渋谷で行いますので是非お越しください。 O2Oとはインターネット上のサービスや販促と、実在する店舗やイベントをうま... -
ホームページは読むものではなく見るものという視点
ホームページの構成をクライアントさんと一緒に考えるコンサルティングの際に ホームページは読むものではなく見るもの ということをお話しすることが多いです。 もちろんだからといって、詳細な説明文章が不要という訳ではありません。 大事なのは、 直感... -
人が前面に出るマーケティングに変わってきている
世の中のマーケティングの大きな流れについて、近年、際だっているのがあります。 それは、 人が人が前面に出るマーケティング ということです。 広告媒体であろうが、ホームページであろうが、銀座の飲食店の店先であろうが、人が前面に出てPRしている。 ... -
フラットコードの経営でめざすもの
フラットコードが、Web制作&コンサルティング会社として、大事に考えていることを改めて紹介します。 それは スピード フットワークの良さ 環境の変化に対応できる柔軟性 はっきりした強み インパクト です。 それを企業として実践するにあたって、自分自... -
研究者・研究室のホームページについて
きょうは研究者・研究室のホームページについてお伝えします。 研究誌や所属団体の会報など、紙媒体での情報発信は、多くの研究者が 取り組まれていると思います。 その一方で、ITによる積極的な情報発信については、まだこれからの 方も多いと思います。 ...