阿部 義広– Author –

株式会社フラットコード代表取締役。「コミュニケーションの支援を通して、人と人をつなげ、未来を築く」をパーパスとして掲げ、企業・団体の「強みや魅力」を必要な方に伝える広報・マーケティング支援を国内外に展開。
-
公式ブログと社長ブログを分けた方が良いのか?
ブログの更新に関して、経営者からいただく質問で多いのが、「公式ブログと社長ブログを分けた方が良いのか?」という内容です。 ちなみに私は、この公式ブログと、プライベートブログ(http://ameblo.jp/abe-y/)を2つ更新しています。 このブログはWebマー... -
ホームページの更新に気が載らないときに何をすれば良いのか
ホームページの更新に気が載らないときに何をすれば良いのか。 ホームページの更新が重要だとわかっていても、気が載らない・・・ 実によく受ける相談です。 実際にこのような場合は、どうしたら良いのでしょうか? 結論から伝えると、「てにをは」や「句... -
ソーシャルメディア活用の注意点
Webマーケティングセミナーの最後の質疑応答タイムで、たまに「ソーシャルメディア活用の注意点」について聞かれることがあります。 ざっくり注意点と言っても、セキュリティから発信する情報の質まで実に幅広く、それぞれに注意点があります。 しかし意外... -
企業の広報・マーケティング担当者の必須のスキル3(メディア選定)
企業の広報・マーケティング担当者の必須のスキルとして、あまり語られないことを、続けて書いています。 前回はコミュニケーション能力について http://hav1007d82ai.smartrelease.jp/blog/it/skill2.html その前は長文を書くことについてお伝えしました ... -
企業の広報・マーケティング担当者の必須のスキル2(コミュニケーション能力)
企業の広報・マーケティング担当者の必須のスキルとして、あまり語られないことを、続けて書いていこうと思います。 昨日お伝えした長文を書くスキルに加えて、きょう強調してお伝えしたいこととして「部門間の壁を越えてコミュニケーションが取れること」... -
企業の広報・マーケティング担当者の必須のスキル1(長文を書くこと)
企業の広報・マーケティング担当者の必須のスキルであるにも関わらず、巷であまり語られないことがいくつかあるので、それらを書き留めて行こうと思います。 1つは長文を書くスキルです。 長文ってどれくらいの長さなのか?という質問に対しては、最低A4... -
企業の広報・マーケティング担当者のマインドはどう在るべきか
企業の情報発信者としての在り方を語る記事とかを読むと、テクニック的なところに終始して、マインドがほとんど語られていないことが気になります。 ここでいうマインドとは、情報発信の時だけではなく、日常を含め、どのような考え方そして在り方がめざす... -
デジタル・デトックスはなぜ必要なのか?
ITが猛烈な勢いで日常のライフスタイルに溶け込むのと同時に、デジタル・デトックスという言葉も一般的に使われるようになってきました。 デジタル・デトックスというのは、スマホやPCを全く使わないITから離れた生活のことを言います。 メールや電話やソ... -
改めてO2Oのトレンドと今後の流れを振り返る
O2O(オンライン to オフライン)の色々なバリエーションが、今年はさらに増えていくという予感を持っています。 いままでのO2Oの事例として、いわゆる実験的なもの、マスコミに取り上げられやすいものが、多く語れていたと思います。 ※NTTドコモさんの「... -
いまのソーシャル時代におけるブログの役割
ブログはもう終わった・・・なんて声をたまに聞くことがあります。 しかし、本当にそうでしょうか? このソーシャル全盛の時代に、ブログの役割をもう一度、自分自身、考えてみたいと思います。 当たり前ですが、SNSやツイッターに比べて、一ページ単位で... -
BtoCのマーケティング手法はBtoBに応用ができるか?
BtoCのマーケティング手法を、BtoBセミナーでお話ししていると、たまに それは一般消費者向けの内容なので、われわれ法人向けの商売には使えないよ・・・ というコメントをいただくことがあります。 両者のマーケティング・営業プロセスは当然差異があるの... -
自分自身がユーザーとなって体験すること
マーケティングは机上の理論ではなく、生きた経済活動の一環。 しごく当たり前のことです。 しかし、マーケティングを「勉強」し出すと、マーケティングの本質的な流れが見えなくなることがあります。 結果、理論と実践は違う・・・と感じることもあるのでは... -
来年の抱負/今年の振り返りも兼ねて
きょうは大晦日なので、家やオフィスの片づけをすると共に、来年の公私の計画を立てていました。 それと同時に、今年の振り返りと、来年がどのような1年になるか考えていたのですが・・・ インターネットで多くの情報が簡単に手に入る世の中になったからこ... -
検索キーワードの見つけ方
検索エンジン対策(SEO)の一環として、検索キーワードの見つけ方が、色々な形で語られています。 SEOも、最も重要なことが、この検索キーワードの選定と言っても過言でないと思います。 それでは、ズバリお客さんを獲得する検索キーワードは、どのように... -
アナログマーケティング活用セミナー終了しました
11月20日に開催されたアナログマーケティングセミナーは、大崎駅前の品川ビジネスクラブの会場で行いました。 IT活用のマーケティングの裏で、あまり目立たないのと同時に各社のノウハウがほとんど顕在化しないアナログ活用の具体的な手法について、さまざ...