マーケティング– category –
-
マーケティングは無料ITツールで十分なのか?
私はホームページ制作会社の代表としてだけでなく、 コンサルタントとしても多くの企業に訪問しています。 そこで最近いただく多い質問としては、 「マーケティングでは無料ITツールの活用のみで大丈夫か?」 があります。 これに対しては 「いろいろなPR... -
中小企業のO2O(オンライン to オフライン)とはどうあるべきか?
今年1年がマーケティングの視点から、どのような1年になるのか、自分自身が昨年感じたことの振り返りを含めて書いてみようと思います。 ネットの販促と、ネット以外の販促の上手な組み合わせ 去年はO2O(オンライン・ツー・オフライン)という言葉がプチ... -
ペニオクを宣伝する芸能人ブログの考察(1)
ペニオクを宣伝する芸能人ブログについて、意見を求められることがとても多かったので、自分の意見をここで述べたいと思います。 結論 1.ブログのコミュニケーションツールとしての価値を、ブログの書き手が完全に見失い、捨て去っている。 2.いままで... -
アメブロの規約変更の件
アメブロの愛称で親しまれているアメーバブログが、商用利用の禁止の方針を打ち出したことについて、いろいろお問い合わせをいただくことがあります。 アメブロの規約の一部抜粋はこちら。 サービス利用ガイドライン http://helps.ameba.jp/rules/blog_gui... -
経営者のプロフィールを詳しく載せる重要性
小さい会社は、会社のブランドと経営者のブランドが直結しています。 同様の意味で、会社の信用力と、経営者の信用力が直結しています。 そのようなことを考えると、コーポレートサイト(企業ホームページ)に、経営者のプロフィールを詳細に掲載すること... -
接客の基本(マインドと潜在意識)
以前のこちらのブログで、どれだけ良いホームページを作っても、サービス業やお問い合わせを受ける業態の場合、人のサービスが悪ければ、結局お客さんを逃がしてしまうことを書きました。 そのようなことを書くと、真っ先に 接客マニュアルの整備をしよう ... -
ホームページのコンテンツはどうやって集めたら良いのか
ホームページの原稿を取りそろえるのはとても大変なため、多くの人からいただく疑問。 ホームページのコンテンツはどうやって作ったら良いのか? 要は、わざわざそれを作る手間隙がかけられないということです。 これはどうしたら良いのでしょうか? アド... -
本物の人を前面に出すこと
前回の記事で「人の顔を前面に出すこと」のマーケティングについて書きました。 ここでのポイントとして、もう一つ伝えたいことととして、「本物の人を使う」ことの重要性です。 要は、モデルでなく、実際の電話番のスタッフの顔写真や、お客さまの笑顔の画像... -
人が前面に出たマーケティングに変わってきている
人が前面に出たマーケティングに変わってきている 最近のマーケティングの大きなトレンドとして、このことを今日は強調したいと思います。 難しいことはヌキにして、たとえば、次のようなことに昨今、色々なところで気づくことがあるのではないのでしょう... -
ホームページを含めたITを活用すればリアルのマーケティングは不要なのか?
ホームページを含めたITを活用すればリアルのマーケティングは不要なのか?という質問を先日お見積もりを出したお客さんからいただきました。 極論すれば、リアルを中心とした既存のマーケティング活動の新しいチャンネルとして、ITを活用することを考える... -
ホームページから問い合わせが入ったらどうするか?
ホームページから問い合わせが入ったらどうするか?というテーマについて、お話しようと思います。 いろいろなマーケティングの指南書に書かれているので、あえて書くまでもないかも知れませんが。 大手企業で毎日毎日ばんばん問い合わせが入ることはめず... -
facebookのビジネス利用について
時々、弊社のクライアントさんから、facebookのビジネス利用について、相談を受けることがあります。 そのような相談を受ける中で共通する印象があるので、このブログで記したいと思います。 まずソーシャルメディアの利用について、戦略的に考えて取り組... -
実名が良いのか匿名が良いのか?
企業ホームページに加えて、ブログなどで情報発信をするとき、匿名が良いのか実名を出すべきなのか相談をいただくことがあります。 経営者が書くブログであれば、間違いなく社長ブログといった感じで、代表の方が実名で書くことになると思います。 なので... -
ネット集客とリアルなコミュニケーションはセットで
ネット集客とリアルなコミュニケーションはセットでとは、どういう意味かというと・・・ わかりやすく言えば、折角ネットで良い集客をしておきながら、電話ではぞんざいな対応をする。または良いサービスを提供しない・・・ いずれもお客さんが離れていく... -
Google+(グーグルプラス)の将来性について
facebookを越えるSNSにもなるのでは?と言われているGoogle+(グーグルプラス)の将来性について、専門家の意見を求められることが増えてきました。 ここで自分の見解を述べようと思います。 「将来的には、facebookを凌駕する圧倒的な可能性を持っている...