阿部 義広– Author –

株式会社フラットコード代表取締役。「コミュニケーションの支援を通して、人と人をつなげ、未来を築く」をパーパスとして掲げ、企業・団体の「強みや魅力」を必要な方に伝える広報・マーケティング支援を国内外に展開。
-
企業の「非財務情報」の発信はSDGsやサステナブルがキモ
今回のブログでは、前々回の記事の続編として、企業がホームページにおいて発信する「非財務情報」において、どのような内容が企業価値を高めることに直結するか、その考えをお伝えしようと思います。 結論SDGs(持続可能な開発目標)や、サステナブル(持続... -
秀和五反田駅前レジデンスの居住者懇親会に参加
当社が入居している秀和五反田駅前レジデンスは、品川区のJR五反田駅前に位置する161世帯の大型マンションです。 オーナーさんが住宅用から事務所用にリフォームしている世帯も多く、当社も事務所用にリフォームされた1室に入居しています。 ここにオフィ... -
企業の情報発信は「無形資産」につながる投資
米Appleの2022年度第1四半期の売上高が約1239億4500万ドル(約14兆3千億円)、四半期ベースで過去最高の数字だったことは大きなニュースとして流れました。 今年はじめにAppleの株価が時価総額3兆ドル(約345兆円)を超えて、東証一部合計の半分に迫った際... -
中小企業にSDGsは必要か?
新卒で入社して10年勤めた清水建設からカレンダーをいただきました。注目したのは各ページのロゴの脇にあるSDGs支援のキャッチコピー。数年前からは必ずこの文章がカレンダーに掲載されています。 カレンダーにSDGsの宣言をしているのは一部の企業だけと思... -
2022年の抱負として/ 経営のハイブリッド推進
新年のブログでは2022年の新しいスタートに向けて、当社、すなわち代表の阿部が考えていることを、記したいと思います。コロナ禍をはじめとして経営環境の激変の中で、いずれも強く意識していきたいことです。 1. 二者択一ではなくハイブリッド(両立)で ... -
「安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄」2021年訪問/北海道・美唄ワーケーション体験記(3)
ワーケーションを行うのであれば、普段の業務環境とは全くかけ離れたエリアがお勧めです。 自然豊かな地方の方であれば、東京を始めとする大都市圏。逆に大都市圏であれば、まだ足を運んだことがない地方。 普段見ることができない風景が広がっており、全... -
「炭鉱メモリアル森林公園」2021年訪問/北海道・美唄ワーケーション体験記(2)
北海道の美唄地域のワーケーション体験記として、美唄テレワークセンターでテレワークを行った記事を先日のブログでUPしました。 その中で、ワーケーションにおいてはテレワークに加え、観光・アクティビティーによる非日常の体験こそが、新しい発想やアイ... -
北海道・美唄/ワーケーション体験記(1)
北海道の空知エリア、美唄でのワーケーションの報告です。 前回のブログでは、経営者こそワーケーションを取り組むべきだと言うことをお伝えしました。 普段なじみのない全く新しい環境に身を置くことにより、はじめて得られる発想、そしてアイデアが生ま... -
北海道・岩見沢/ワーケーション体験記
前回の美唄でのワーケーション体験のブログにおいては、そもそものワーケーションの目的について記しました。 すなわち、多くのワーケーションのケースとしては、余暇と仕事を同時期に両立させることが目的となるケースが多いと思います。 その一方、非日... -
北海道・札幌/ワーケーション体験記
今までのブログでは、主にワーケーションをやるにあたっての事前準備について様々な視点から書いてきました。 今日は、実際に私がこの夏に札幌で行ったワーケーション体験を通して、感想ならびに気がついた点に関して述べてみようと思います。札幌はワーケ... -
経営者・経営幹部こそワーケーションを行うべき理由
ワーケーションという、ワークとバケーションを合わせた造語が、新しい働き方の一つとして注目されています。 私もワーケーションを実際やってみて思った事は、経営者や経営幹部こそワーケーションを行うべきということです。 何故かと言うと、…ワーケーシ... -
ワーケーションの準備に必要なこと(その2)
ワーケーションを行うにあたっての注意事項として、前回のブログでは、ファイルサーバやメールのクラウド化について説明しました。 実際のところ各企業もテレワークは日常的に、すでに取り入れているかと思います。 このテレワークの経験は、ワーケーショ... -
ワーケーションの準備に必要なこと(その1)
「ワーケーション」がニューノーマルの働き方との一つとして、広く紹介されるようになってきました。 ワーケーションとは、普段の生活拠点とは別のエリアにおいてテレワークをしつつ、休暇をとる過ごし方のことです。 ここであえて観光地やリゾート地と限... -
中小企業のAI活用とはGoogle活用のこと
企業経営における新しいテクノロジー活用において、AIが語られない日はありません。 しかしながら漠然としたイメージや、センサー活用の事例ばかりが先行しており、中小企業がAIを導入する際に、何をどうすれば良いのかは、あまり明らかにされていません。... -
業務環境のクラウド化は、まず何をしたら良いのか
去年から今年にかけて、多くの企業がテレワークを前提とした業務環境のクラウド化にチャレンジした事かと思います。 中でも大きい検討項目としては 1.社内にあるファイルサーバーを外部からどうアクセスさせるのか?2.メールをクラウドメールにするのか...