今回の新型コロナウィルスの騒動を通して考えたフラットコードの将来像について

今回の新型コロナウィルスの騒動を通して、目指すべき自分自身の会社の姿が、はっきりと見えてきましたので、ここに書き留めておこうと思います。

その姿とは

  1. 必要とされること
  2. 継続して事業を行うことです。

以前は目指す姿の中に、「事業規模の拡大」というものがありました。

規模感のあるマーケティング企業だからこそ、できることがあると強く思っていたからです。

ここでいう「規模」とは、「売上高」とセットの「人員数」や「専門部署数」。いわゆるビフォーコロナの従来の考え方です。

しかし今回のコロナウィルスの騒動において、もし自分自身の会社が大きかったら、受ける影響もそれなりのものだったはずです。

小さな会社だからこそ固定費がかからず、フットワークが軽く、非常事態には強いことを今、あらためて痛感しています。

事業規模を語るのであれば、自社の代わりに、他のパートナー企業と積極的にコラボするのがアフターコロナの考え方でしょう。

結果として提案力が高まり、良いアウトプットにつながるなら、そちらの方がクライアントにとってもメリットがあるはず。そのことがまた新時代の「必要とされる企業」につながっていくと考えます。

そもそも「社内」、「社外」と言う考え方自体が古いはず。一時的なテレワーク対応が発展して恒常的なフルリモートになれば、全員「社外」ですので。

そう考えると今回の新型コロナウィルス騒動によって、自分の「会社のスケール感覚」についての考え方が、ひっくり返されたと言えそうです。

大事なポイントとして、新型コロナウイルス感染症の有無を超えて、今回の出来事をきっかけに時代が大きく変わり、もうビフォーコロナに戻ることは無いという現実でしょう。

日常的に仕事をお手伝いさせて頂いているクライアントさんのためにも、会社を継続して存続させることは最重要と考えて、今後の経営を考えていこうと思います。