2012年– date –
-
ネット集客とリアルなコミュニケーションはセットで
ネット集客とリアルなコミュニケーションはセットでとは、どういう意味かというと・・・ わかりやすく言えば、折角ネットで良い集客をしておきながら、電話ではぞんざいな対応をする。または良いサービスを提供しない・・・ いずれもお客さんが離れていく... -
Google+(グーグルプラス)の将来性について
facebookを越えるSNSにもなるのでは?と言われているGoogle+(グーグルプラス)の将来性について、専門家の意見を求められることが増えてきました。 ここで自分の見解を述べようと思います。 「将来的には、facebookを凌駕する圧倒的な可能性を持っている... -
ホームページ制作時のターゲットユーザーを決める
社外のプロに制作を依頼せず、社内で自社のホームページを作成している企業で時々ある事例なのですが・・・ ホームページのターゲットユーザーが明確になっていない。 このようなホームページを時々みかけます。 ホームページのターゲットユーザーを明確に... -
ブログに何を書いたら良いのか
このブログでは、お客さんから多くいただく質問も、同時に掲載していこうと思います。 最近、多くいただく質問として、ブログを新しくスタートすることを考えているが、何を書いたら良いのかわからないということがあります。 実に多い質問です。 何を書い... -
ホームページで出す三つの顔とは
ホームページのコンテンツとして、最近良く語られること。 写真画像に「顔」を出す。 これは、ホームページの改善に取り組まれている皆さんも、いろいろなホームページの改善セミナーや勉強会、またビジネス書を通して一度聞かれたことがあるのではないかと... -
ステルスマーケティングについて
食べログをはじめとする大手の評価メディアにおけるやらせ投稿の事件が、世の中を賑わせています。 意図的な良いレビューを評価サイトに書き込むことによって、その店舗や商品・サービスについて、インターネット上に実際以上の良い評判を伝えるというもの... -
ホームページはどのページが1番重要なのか?
ホームページはどのページが一番大事なのでしょうか? サービス・商品紹介ページと答える、企業のホームページ担当者の方もいらっしゃるかと思います。 売りたいものを真っ先にPRする、これは普通に考えると至極まっとうな意見のように思えます。 誰もが知... -
ホームページの制作は社内でやった方が良いのか、外注した方が良いのか?
非常に多い質問の1つに「ホームページの制作は社内でやった方が良いのか、外注した方が良いのか?」があります。 これを制作会社の立場で返答すると、「受注を考えてそういう発言をしている」と言われそうなので、コンサルタントのタイ場から意見をお伝えしよ... -
ドメイン(ホームページのアドレス)について
90年代にホームページを立ち上げた方で、まだドメインを取得しないで、サーバー会社(ホスティング会社)やプロバイダーから提供されているホームページのアドレスをそのまま使い続けている方を、たまにお見受けします。 得にプロバイダーの無料ホームペー... -
ホームページの役割について
最近の情報発信においては、facebookやブログ、Twitterなど、ホームページ以外のITツールも数多く使われるようになってきました。 そのような時代にあって、ホームページの役割とは何なのでしょうか? まずはじめに結論を言ってしまうと、お客さんから申し...