2012年3月– date –
-
ホームページのリニューアルの社内体制について(2)
ホームページのリニューアルの際に、社内で調整する必要な人が多くいると、だいたいうまく行かないことが多い。 大事なことは、担当者が強いリーダーシップをとって、有る程度の部分は独断で推し進めていくことが重要と考えます。 小さい企業の場合、まさ... -
ホームページの担当者は何をやったらよいのか
ホームページの担当者は何をやったらよいのでしょうか? ホームページの担当になったら、仕事の全体像を見極める必要があります。 通常ホームページの担当者の仕事は、技術ではなくマーケティングや広報の仕事のウェイトが高く 社内調整 写真や文章... -
ホームページの更新を社内でやりたい場合
ホームページの更新を社内でやりたい場合は、次の条件が満たされていることが必要と考えます。 ホームページの更新システム(CMS)が導入されている ホームページの更新システムは何か?といったら、ブログのように技術がわからなくても更新できるシステムの... -
ホームページ制作会社の選び方
ホームページ制作会社の選び方って皆さんはどうお考えでしょうか? 私の考える必要条件(十分条件でないかも知れませんが)は次のようなことです。 提案力がある 広い視点を持っている フットワークが良い ロジカルな説明ができる 運用面でサポートしてく... -
ホームページのリニューアルの社内体制について(1)
ホームページのリニューアルの際に、お客さん側の社内体制、誰が担当者になるかで大きく結果が異なることに経験上、気が付きました。 一番良くないのが、零細企業にも関わらず、社長が若手社員に全部任してしまって、本人が打ち合わせ出席も嫌がりあまり関... -
ホームページの更新が手につかない人に
ホームページの更新がまったくできない。 時間があってもヤル気がしない。 そのような相談をたまにいただくことがあります。 ここではそのような企業の担当者にアドバイスなのですが、、、 われわれのような外部の協力会社をうまく使っていくという手があ... -
本物の人を前面に出すこと
前回の記事で「人の顔を前面に出すこと」のマーケティングについて書きました。 ここでのポイントとして、もう一つ伝えたいことととして、「本物の人を使う」ことの重要性です。 要は、モデルでなく、実際の電話番のスタッフの顔写真や、お客さまの笑顔の画像... -
人が前面に出たマーケティングに変わってきている
人が前面に出たマーケティングに変わってきている 最近のマーケティングの大きなトレンドとして、このことを今日は強調したいと思います。 難しいことはヌキにして、たとえば、次のようなことに昨今、色々なところで気づくことがあるのではないのでしょう... -
東京商工会議所千代田支部のクラウドセミナーが終了しました。
フラットコードの代表、阿部が講師を務めました東京商工会議所千代田支部のセミナーが無事終了しました。 悪天候の中、多くの方にご参加いただきありがとうございました。 今回はクラウドを活用した積極的な企業の情報発信についてのテーマで、クラウド型... -
川崎市の建設会社向けのホームページ活用セミナー盛況に終了しました
川崎市工業振興課主催、川崎市住宅相談委員会運営の、中小企業向けのホームページ活用のセミナーで講師を勤めさせていただいたセミナーが、昨夜盛況のうちに終了しました。 今回のセミナーでは、ホームページを使って新規顧客を開拓をめざす企業や広報力UP...
12